PowerPointでかわいいデザインに使いやすい「抜け感フレーム」を作る方法をご紹介します。
抜け感フレームは、図形の組み合わせで作ることができます。ポイントとなる抜け感は、「開いた枠線」や「ずらした図形」で演出します。
抜け感がある外枠を作る
新規プレゼンテーションのスライドサイズ「ワイド画面(16:9)」で作成を進めます。その他のスライドサイズで作る場合は、適宜調整が必要になります。
スライドをクリックして「背景の書式設定」ウィンドウを表示させ、「塗り:ローズ(RGB:255,153,153)」に設定します。
続いて、「ホーム」タブ →「図形描画」→「ブローチ」を選択します。
「ブローチ」を「高さ:17.1cm」「幅:31.9cm」で描き、スライドと上下左右中央揃え(揃え方を参照)で配置します。
続いて、「ホーム」タブ →「図形描画」→「円弧」を選択します。
「円弧」を描き、書式を次のように設定します。
- 高さ:2cm
- 幅:2cm
- 塗り:なし
- 線色:茶(RGB:70,20,0)
- 線幅:3pt
- 線の先端:丸
「円弧」をスライドの左下揃えで配置します。
上図ように「円弧」を複製・回転しながら、スライドのすべての角に配置しましょう。
上図のように「ブローチ」の内側角丸が「円弧」のカーブに合う位置まで調整ハンドルをドラッグします。
続いて、「ホーム」タブ →「図形描画」→「線」を選択します。
水平線「高さ:29.1cm」と垂直線「幅:14.3cm」を描き、「円弧」の書式を「Ctrl + Shift + C」キーでコピーし、線に「Ctrl + Shift + V」キーで貼り付けます。
上図のように水平線と垂直線を「ブローチ」の4辺それぞれの中央に配置します。
抜け感のある開いた枠線ができました。
背景をずらして抜け感を出す
「ブローチ」を選択した状態で、「図形の書式設定」ウィンドウ →「図形のオプション」→「サイズとプロパティ」→「位置」→「横位置:1.2cm」「縦位置:1.2cm」に設定します。
- 「ブローチ」を選択した状態で、「矢印」キーを押して右下にずらしてもOKです。
版ずれしたような抜け感が演出できました。
抜け感フレームの完成です。
アイキャッチ使用素材
アイキャッチの使用素材は、次のリンクをご参考に作成いただけます。