プレゼンや資料作成を行う上で、PowerPointは欠かせないツールの1つです。しかし、単調なスライドでは人を引きつけることができません。
そこで、初心者でも簡単に上達できるおすすめパワポ本11冊をご紹介します。目を引くデザインや図解テクニック、効果的なグラフ作成方法など、様々なアイデアが満載です。
これらの本を読破すれば、デザイン力やプレゼンスキルが劇的にアップグレードされること間違いなしです。ぜひ参考にして、魅力的な資料を作りましょう!
PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則
「PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則」は、コンサルタントが作成する資料に共通するルールを「154個の原則」としてまとめ、プロの技術を身につけられるようになっています。
本書には、スライド構成から資料配布まで、資料作成に関わる全ての流れがまとめられており、3154個の厳選されたルールがテーマごとにまとめられています。プロの提案書の作成事例も掲載されており、実際の使い方がわかります。
経営企画、マーケティング、広報、財務などの企画・管理系部門の方、営業職の方、プロフェッショナル系の業務についている方におすすめの一冊です。
PowerPoint『最強』資料のデザイン教科書
「PowerPoint『最強』資料のデザイン教科書」は、PowerPointを使った資料作成において、デザインとスキルの両方を同時に学ぶことができる決定版です。本書の特徴は、プロのノウハウを全公開し、再現性を重視した丁寧な解説、そしてマニアックな機能を豊富に紹介していることです。
本書は、PowerPointを使って日々大量の資料を作成しなければならない方や作成した資料が伝わらないと悩んでいる方、作りたい資料を実現するためのPowerPointの使い方がわからない方におすすめの一冊です。
- amazon → PowerPoint 「最強」資料のデザイン教科書
- 楽天 → PowerPoint 「最強」資料のデザイン教科書 [ 福元雅之 ]
パワポdeデザイン
「パワポdeデザイン」は、PowerPoint初心者から上級者まで、幅広い層におすすめの書籍です。豊富なカラーイラストや、分かりやすい解説により、プロ級のスライド作成が可能になります。
さらに、新しいアイデアやテクニックが満載で、誰でも簡単に魅力的なスライド作りができるスキルが身につく一冊です。
誰でも作れるセンスのいいパワポ PowerPointデザインテクニック
「誰でも作れるセンスのいいパワポ PowerPointデザインテクニック」は、PowerPointで美しいスライドを作るためのノウハウが詰まった本です。フォント、配色、図形、グラフ、写真、イラストなどを工夫して、センスアップする方法が紹介されています。
本書は、PowerPointを使った資料作成に苦手意識がある方、プレゼン資料のデザイン性を高めたい方におすすめです。また、ノンデザイナーの方でも手軽にノウハウを取り入れることができる一冊です。
シーンごとにマネして作るだけ! 見やすい資料のデザイン図鑑
「シーンごとにマネして作るだけ! 見やすい資料のデザイン図鑑」は、資料作りが苦手な人でも、シーンごとにマネして作るだけで、見やすくてスマートな資料が作れるようになるデザイン図鑑です。
営業資料や社内イベント用資料など、実際のビジネスシーンを想定した内容が豊富に紹介されており、ビフォーアフターの作例と解説を中心に、フォント、配色、レイアウトなどの基礎から、見やすい文章にする為のコツ、グラフや図解の見せ方まで様々なポイントが学べる一冊です。
この1冊で伝わる資料を作る PowerPoint 暗黙のルール
「この1冊で伝わる資料を作る PowerPoint 暗黙のルール」は、PowerPointを使った資料作成に苦しむ人向けの新しい定番書籍です。資料作成において重要なのは、PowerPointを使う前に情報整理することであり、本書ではそのための暗黙のルールを紹介しています。
環境設定、資料の骨組み、箇条書き、表やグラフの作成方法など、ステップごとに解説しています。また、グラフや表の作成方法やショートカット、伝えたい情報によるスライドの型の使い分けなど、PowerPointを使う上で役立つワザも網羅しています。
本書は、PowerPointを使った資料作成に悩んでいる人や、就職や転職、異動先でPowerPointを使うことになりそうな人、若手の教育に最適な1冊を探している人、リモートワークや職場環境などで周りに聞けない人におすすめです。
世界一やさしいPowerPointの神ワザ見るだけノート
「世界一やさしいPowerPointの神ワザ見るだけノート」は、PowerPointを効果的に使用するためのヒントやテクニックが紹介されている書籍です。
本書では、PowerPointを使用したプレゼンテーションの基礎から応用まで、具体的な事例を交えながら解説されています。また、美しいスライド作成や、聴衆を引き付けるトークのコツなども紹介されています。
25の実例で学ぶ!ビジネス資料のRe:デザイン
「25の実例で学ぶ!ビジネス資料のRe:デザイン」は、ビジネスで活用するためのPowerPointの基本的な使い方から、具体的なデザインの方法までを解説しています。
本書では、25の実践例を通じて、スライドのデザインや配色、フォントなどの細かい部分まで詳しく解説しています。初心者から上級者まで幅広い読者に役立つ一冊です。
- amazon → 25の実例で学ぶ!ビジネス資料のRe:デザイン
- 楽天 → 25の実例で学ぶ!ビジネス資料のRe:デザイン [ 廣島淳 ]
注目企業の実例から学ぶパワポ作成術
「注目企業の実例から学ぶパワポ作成術」は、実際に40の企業が使用しているパワーポイント資料を公開し、パーツやテーマごとに分析しています。企画プレゼン、会社紹介、決算説明会などの様々な場面で参考になるパワーポイント資料を集めています。
本書は、ワンパターンなスライド作成に飽きた人や、差別化を図りたい人、グラフの見せ方を変えたい人など、プレゼン資料作成に時間を費やしている人の即戦力向上に役立ちます。
- amazon → 注目企業の実例から学ぶパワポ作成術
- 楽天 → 注目企業の実例から学ぶパワポ作成術 [ パワポ研 ]
秒で伝わるパワポ術
「秒で伝わるパワポ術」は、パワポ芸人のトヨマネ氏が、自身の経験から、見やすくわかりやすいスライドを作る方法を紹介しています。
著者がバズったスライドの秘密は「秒で伝わるわかりやすさ」にあるとし、本書では、面白い昔話を題材に、シンプルでわかりやすいスライドを作るコツを紹介しています。
本書を読めば、文字が多い、ゴチャゴチャする、伝わらないなどのパワポのお悩みを解決することができます。
伝わるプレゼンの法則100
「伝わるプレゼンの法則100」は、プレゼンテーションにおいて「伝える」ことの重要性を説き、ストーリー作り、デザイン、話し方の3つのパートに分かれて、プロフェッショナルが実際に使っているテクニックを紹介しています。
具体的には、説明の順番を変えることで承認や決裁が通りやすくなる方法や、退屈しないプレゼンに必要な要素、ポイントが瞬時に伝わるグラフの作り方、洗練された資料を作るための文字や画像の配置方法などが紹介されています。
これらのテクニックは、提案やセールス、発表、報告などの仕事ですぐに使えるものであり、仕事の結果を変えることができます。
- amazon → 伝わるプレゼンの法則100
- 楽天 → 伝わるプレゼンの法則100 [ 吉藤 智広 ]

気になる一冊はありましたか?
本との出会いが人生を変える!