パワポのおすすめフリー素材サイトはこちら▶︎

図形の結合

図形の結合

PowerPointで文字の中(窓)を塗る方法

PowerPointで文字の中にある窓を塗る方法をご紹介します。文字の窓を覆うように図形を描く必要はありません。図形の結合で簡単に文字の窓に図形を作ることができます。漢字やひらがな、英語、数字など窓がある文字で作ってみましょう!
図形の結合

PowerPointでチョーク線やクレヨン線を作る方法

PowerPointでチョークやクレヨンのような線を引く方法をご紹介します。チョークやクレヨン線は、チョークフォントの伸ばし棒を加工して線に利用すると簡単に作れます。
吹き出し&フレーム

PowerPointで炎のフレームを作る方法

PowerPointでゆらめく炎のフレームを作る方法をご紹介します。炎のゆらめきを描くのはPowerPointでは困難です。そこでアイコンの「火」をうまく利用し、簡単にゆらめいた炎を作ります。
図形の結合

PowerPointでもくもく線を作る方法(鱗線・バウンド線)

PowerPointで半円が連続して並んだ「もくもく線(鱗線・バウンド線)」の作り方をご紹介します。もくもく線は図形の「四角形:上の2つの角を丸める」を並べて作ります。区切り線やフレームとして活用しましょう。
吹き出し&フレーム

PowerPointでタグフレームを作る方法

PowerPointでタグフレームを作る方法をご紹介します。台紙の形状は図形の「四角形:上の2つの角を切り取る」で作り、紐は文字の黒丸「●」を変形させて作ります。
図形の結合

PowerPointでイラレ風ブラシを使う方法

PowerPointでIllustrator風のチョークブラシやペイントブラシを使う方法をご紹介します。PowerPointにブラシで描く機能はありませんが、アイコン機能からブラシのイラストが使えるので活用しましょう。
図形の結合

PowerPointでベルカーブを作り指定数に分割する方法

PowerPointで正規分布(ガウス分布)の分布曲線「ベルカーブ」を作る方法をご紹介します。図形の「ブローチ」を左右対称の釣鐘形に変形する手順がポイントです。さらに、ベルカーブを指定の数に分割する方法も解説します。
図形の結合

PowerPointで蝶々結びを作る方法

PowerPointで蝶々結びの作り方をご紹介します。蝶々結びは文字の「●」を変形させて作ります。曲線を手動で描くことなく作る手順がポイントです。プレゼントやお祝いなどのデザインの装飾にいかがでしょうか?
吹き出し&フレーム

PowerPointでカード台紙風フレームを作る方法

PowerPointでカード台紙風フレームを作る方法をご紹介します。切り込みに固定したカードを図形の「四角形:1つの角を切り取り1つの角を丸める」で作り、「円形矢印」で作ったカードの切り込みと組み合わせる手順がポイントです。
パターン&テクスチャ

PowerPointでシェブロンパターンを作る方法

PowerPointでシェブロンパターンを作る方法をご紹介します。シェブロンパターンの山形の形状は、斜めストライプの繰り返しオブジェクトを流用すると簡単に作れます。山形の折り返しで色の差をつけると立体的なシェブロンパターンになるのも必見です。