PowerPointにIllustratorで作成した図形やブラシを貼り付けて編集可能な状態に変換する方法をご紹介します。
PowerPointでは再現が難しい素材作りなど、Illustratorと連携すると作成の幅が広がります。
ベクターデータを用意する
PowerPointに貼り付けたいIllustratorのベクターデータを用意します。
貼り付ける形式を確認する
Illustratorでベクターデータをコピーします。PowerPointに切り替えて「Ctrl + Alt + V」キーを押し、「形式を選択して貼り付け」ダイアログボックスを開きます。
「貼り付ける形式」のトップにある形式が「Ctrl + V」キーでペーストするときの形式です。
トップに「Adobe SVG」が表示されていれば、ベクターデータをコピーした状態でのPowerPointへの「Ctrl + V」キーの貼り付けは「Adobe SVG」形式になります。
トップが「Adobe SVG」ではなく「書式なしテキスト」の場合は、見出し「SVGコードが貼り付く場合」をご参考にしてください。
Adobe SVG形式で貼り付ける
「Adobe SVG」形式で貼り付けました。Illustratorのサイズより少し縮小されて貼り付きます。ベクターデータは維持された状態です。
オブジェクトを右クリックしてメニューを開き「グラフィックスの書式設定」をクリックします。
「グラフィックスの書式設定」ウィンドウが開きます。塗りつぶしを確認すると、色変更はできますが、グラデーションやテクスチャの設定はできないようです。
線幅の設定をしてみましたが、プレースホルダー内で線が途切れてしまうので使えません。
「Adobe SVG」形式は塗りを変更する程度の簡単な編集なら対応しているようです。
拡張メタファイル形式で貼り付ける
「形式を選択して貼り付け」ダイアログボックスの「図(拡張メタファイル)」を選択します。
「拡張メタファイル」形式で貼り付けました。Illustratorの1/2程のサイズで貼り付きます。ベクターデータは維持された状態です。
編集できるオブジェクトに変換する
「拡張メタファイル」形式の場合、貼り付けた状態では図形の色変更や線幅の設定ができないため、貼り付け後に変換する必要があります。
オブジェクトを選択して「Ctrl + Shift + G」キーでグループ化の解除をします。「これはインポートされた図で、グループではありません。Microsoft Office描画オブジェクトに変換しますか?」と聞かれるので「はい」を選択します。
さらにもう一度「Ctrl + Shift + G」キーでグループ化の解除をします。メインのオブジェクトとその背面にある不要なプレースホルダーに分かれるので不要なプレースホルダーは削除しましょう。
グループ化を解除して変換したオブジェクトは、PowerPointで作成した図形と同じようにグラデーションや線幅の設定ができるようになります。
「Adobe SVG」形式ではできない「頂点の編集」も対応しています。「頂点の編集」はオブジェクトを右クリックしてメニューを開き「頂点の編集」から行います。
いろんな図形を貼り付けてみよう
線幅がある図形
線幅がある図形は「拡張メタファイル」形式ではIllustrator通りに貼り付きますが、線幅をなしにすると塗りとプレースホルダーの間に余白ができてしまいます。
「拡張メタファイル」形式では、線の結合点を「面取り」に設定した状態で貼り付きます。変換すると線の結合点が「角」になった通常の図形になります。
ブラシ
ブラシはどちらの形式もIllustrator通りに貼り付けできます。Illustratorで「アピアランスを分割」する必要はありません。線ではなく塗りのオブジェクトとして変換されます。
PowerPointではブラシのような手書き風の素材の作成が難しいので、Illustratorと連携できるのが救いです。
乗算
Illustratorで描画モードを乗算にしたオブジェクトは「Adobe SVG」形式ではうまく変換されませんでしたが、「拡張メタファイル」形式では乗算が再現されたまま貼り付きました。
「拡張メタファイル」形式をMicrosoft Office描画オブジェクトに変換すると色ごとの図形に分解できます。
パターン
Illustratorで設定したパターンは「Adobe SVG」形式では黒の四角形に変換されてしまいます。「拡張メタファイル」形式では貼り付けることができましたが、細い線が入っているのが気になります。印刷時にも同じように線が入ってしまうのでパターンの貼り付けは向いていないようです。
PowerPointの図形をIllustratorで編集する
逆にPowerPointのデータはIllustratorに貼り付けできるのでしょうか?
PowerPointの図形をIllustratorに直接貼り付けてみます。
編集できる状態で貼り付けできましたが、塗りと線で分割されてしまいます。PowerPointのサイズより少し縮小されて貼り付きます。
色はPowerPointのカラーモードが「RGB」なので、Illustratorの「ドキュメントのカラーモード」を「RGB」にしておくと同じ色になります。
Illustratorの図形を貼り付けるとサイズが変わる
Illustratorの図形をPowerPointに貼り付けるとサイズが縮小されて貼り付きます。貼り付ける形式によって縮小率も変わります。
PowerPointはスライドサイズ以上のオブジェクトを挿入するとスライドサイズに自動で縮小する機能が備わっているので、それが影響しているのかと思いましたが違うようです。
縮小率は「Adobe SVG」形式の場合は「75%」、「拡張メタファイル」形式は「48%」です。
同じようにPowerPointの図形をIllustratorに貼り付けた場合も少し縮小されてしまいます。縮小率は「72%」です。
なぜ縮小されるのか、原寸で貼り付ける設定はないのか、PowerPointの不思議です。
SVGコードが貼り付く場合
バージョンにより、PowerPointに貼り付けた時に下図のような「SVGコード」が貼り付く場合は、Illustratorの環境設定の変更が必要です。
これは貼り付ける形式が「書式なしテキスト」が選択されているからです。
「編集」→「環境設定」→「ファイル管理・クリップボード」をクリックします。
「クリップボード」→「コピー時」の「SVGコードを含める」のチェックをはずした状態でコピペしましょう。
チェックをはずした状態でPowerPointにコピペすると「拡張メタファイル」形式で貼り付けされるようになります。
「形式を選択して貼り付け」ダイアログボックスの「貼り付ける形式」のトップが「Adobe SVG」であれば、チェックをはずしても「Adobe SVG」形式のまま貼り付けされます。