PowerPointで文字(フォント)をアウトライン化する方法をご紹介します。
文字をパスデータにする場合は「図形の結合」を使う必要があります。アウトライン化せずにフォントを埋め込むことも可能です。
文字をアウトライン化する
アウトライン化したい文字を用意します。作例のフォントは「源ノ角ゴシック JP Bold」を使用しています。
テキストボックスを「Ctrl + Shift」キーを押しながら下にドラッグして複製します。
2つのテキストボックスを上揃え(揃え方を参照)で配置します。
2つのテキストボックスを選択した状態で、「図形の書式」タブ →「図形の挿入」グループ →「図形の結合」→「接合」をクリックします。
テキストから図形に変換され、アウトライン化された状態になりました。
アウトライン化の確認
文字を右クリックしてメニューを開き、「頂点の編集」をクリックします。
パスが表示され、アウトライン化の確認できました。
- アウトライン化すると文字の編集ができなくなるので、必要に応じてバックアップを取っておきましょう。
文字をパーツごとに分割する
パーツごとに分割したい文字を用意します。作例のフォントは「源ノ明朝 SemiBold」を使用しています。
テキストボックスを複製します。
2つのテキストボックスを選択した状態で、「図形の書式」タブ →「図形の挿入」グループ →「図形の結合」→「切り出し」をクリックします。
文字がアウトライン化された状態で分割されました。
パーツごとに色分けしてみましょう。
ロゴをアウトライン化した文字で作る
当サイト名「PPDTP」の頭文字「P」でロゴマークを作ります。
「ホーム」タブ →「図形描画」→「円:塗りつぶしなし」を選択します。
「P」の文字と「円:塗りつぶしなし」を組み合わせてロゴマークの完成!
と言いたいところですが…
ロゴを拡大すると、図形だけが拡大されて文字が拡大してくれません。PowerPointではIllustratorと異なり、図形と文字を別々に拡大縮小する必要があるためです。
文字の拡大縮小は、ショートカットキーの「Ctrl + Shift + >」キーで拡大、「Ctrl + Shift + <」キーで縮小を行います。
図形と文字を分けてサイズを変更するのは効率的ではありません。そこで、2つのオブジェクトを「接合」してアウトライン化します。
アウトライン化しておけば自由自在にサイズを変更できます。色も一度で変更することができるので修正しやすいデータになりました。
フォントを埋め込む
アウトライン化すると文字の編集ができなくなりますが、ファイルにフォントを埋め込むと文字を編集できる状態で保存することができます。
フォントを埋め込んでおくと、同じフォントがインストールされていない別のパソコンでファイルを開いても文字化けしません。
「Alt → F → T」キーの順に押して「PowerPointのオプション」ダイアログボックスを開き、「保存」→「ファイルにフォントを埋め込む」にチェックを入れます。
別のパソコンで文字を編集しない場合は、「使用されている文字だけを埋め込む」を選択します。
同じフォントがインストールされていない別のパソコンで文字を編集する場合は、「すべての文字を埋め込む」を選択します。
すべての文字を埋め込むとファイルサイズが大きくなってしまうので注意が必要です。
フォントをアウトライン化するマクロ
フォントをアウトライン化する方法は、VBAを使うと簡単に自動処理できます。
詳細は、次の記事で解説しています。