パワポのおすすめフリー素材サイトはこちら▶︎

PowerPointで文字をハサミで半分にカットする方法

スポンサーリンク

PowerPointで文字をハサミやカッターで半分にスパッと切ったような演出を加える方法をご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

文字をアウトライン化する

カットしたい文字を用意します。作例のフォントは「Impact」を使用しています。

テキストボックスのままではカットできないので、文字をアウトライン化します。

テキストボックスを複製します。

2つのテキストボックスを整列で重ね合わせましょう。

重ね合わせた2つのテキストボックスを選択し、「図形の書式」タブ →「図形の挿入」グループ →「図形の結合」→「接合」をクリックします。

文字がアウトライン化されました。

文字をカットする

長方形を「文字の高さ/2」「文字の幅」で描き、下中央揃え(揃え方を参照)で配置します。

文字をカットした上用と下用に分けて作るために、スライドを「Ctrl + V」キーで複製します。

上用は「Shift」キーを押しながら「文字」→「長方形」の順に選択し、「図形の書式」タブ →「図形の挿入」グループ →「図形の結合」→「単純型抜き」をクリックします。

文字の上半分が抽出されました。

下用は「Shift」キーを押しながら「文字」→「長方形」の順に選択し、「図形の書式」タブ →「図形の挿入」グループ →「図形の結合」→「重なり抽出」をクリックします。

文字の下半分が抽出されました。

完成

文字の上用と下用を離して配置し、右側にハサミ「✂︎」を添えて完成です。