PowerPointで水滴(しずく・雨粒)を図形を組み合わせて作る方法をご紹介します。
水滴は図形の「涙形」でも作れますが、違和感がある形状になってしまいます。そこで今回は、くびれと丸みを兼ね備えた理想の水滴を作っていきます。
図形の涙形で水滴を作る
まずは図形の「涙形」で水滴を作り、違和感を確かめてみましょう。
「ホーム」タブ →「図形描画」グループ →「図形ツール」→「基本図形」の「涙形」を選択します。
涙形を「色:薄い青(RGB:0,176,240)」で描きます。
涙形を選択し、「図形の書式設定」ウィンドウ →「図形のオプション」→「サイズとプロパティ」→「サイズ」を「高さ、幅:同サイズ」「回転:-45°」に設定します。
涙形を「-45°」回転させた状態で、上部にある調整ハンドルを真上にドラッグしながら移動させます。
水滴の形状になるように調整して完成です。水滴はできましたが、曲線に違和感を感じます。
プレースホルダーも「-45°」回転している為、高さや幅を変更すると形が歪んでしまいます。

本当に涙が出そうですね…
ふっくらした水滴を作る
図形の「涙形」と「ハート」を組み合わせて、ふっくらしたかわいい水滴を作りましょう。
涙形でパーツを作る
涙形を「高さ、幅:同サイズ」「色:薄い青(RGB:0,176,240)」で描き、「回転:-45°」に設定します。
続いて、傾いたプレースホルダーが平行になるようにリセットします。
涙形の中に収まるように同じ色で四角形を描きます。
図形を「Shift」キーを押しながら四角形、涙形の順にクリックして選択し、「図形の書式」タブ →「図形の挿入」グループ →「図形の結合」→「接合」を選択して結合します。
プレースホルダーがリセットされて水平状態になりました。
サイズを「高さ:12.6cm」「幅:10cm」にリサイズして完了です。
ハートでパーツを作る
「ホーム」タブ →「図形描画」グループ →「図形ツール」→「基本図形」の「ハート」を選択します。
ハートを「高さ:10cm」「幅:10cm」で描きます。色は分かりやすくピンクにしていますが、涙形と同じ色でOKです。
ハートを上下反転させて完了です。
パーツを結合する
作成した「涙形」と「ハート」の図形を結合して水滴を作ります。
ハートの背面に涙形を重ね合わせ、「上中央揃え」で整列させます。
「Shift」キーを押しながら涙形、ハートの順にクリックして選択し、「図形の書式」タブ →「図形の挿入」グループ →「図形の結合」→「接合」を選択して結合します。
ふっくらとしたかわいい水滴が完成しました。
くびれた水滴を作る
文字の変形で作るお手軽くびれ水滴
くびれた水滴は、文字の変形を使うと簡単に作れます。
テキストボックスに黒丸「●」を入力します。
テキストボックスを選択した状態で、「描画ツールの書式」タブ →「ワードアートのスタイル」グループ →「文字の効果」→「変形」を選択し、
「形状」の「フェード:上」を選択します。
すると、黒丸「●」が上図のような形状に変形します。
さらに上部の調整ハンドルを中央まで移動させると、くびれた水滴に変形します。
水滴の形状ができたので、文字から図形に変換します。
水滴を複製し、左右反転させます。
- 複製した水滴を左右反転させるのは、結合時に形状が歪まないようにする為のおまじないです。
2つの水滴を重ね合わせ、「図形の書式」タブ →「図形の挿入」グループ →「図形の結合」→「接合」を選択して結合します。
くびれた水滴ができました。この形状でも十分使えますが、下部がボテっとしてるので丸みを加えて更にかわいくしていきます。
くびれと丸みを兼ね備えた理想の水滴
水滴を右クリックしてメニューを開き、「頂点の編集」を選択します。
上図のように水滴の左下の線分にマウスオーバーさせ、カーソルの形を変えます。
線分を右クリックしてメニューを開き、「線分の削除」を選択します。
線分が削除されました。
続いて、上図のように左下の頂点にマウスオーバーさせ、カーソルの形を変えます。
頂点を右クリックしてメニューを開き、「頂点の削除」を選択します。
頂点が削除されました。同じように赤で囲んだ下部の4つの頂点を全て削除しましょう。
水滴の上部だけの形状になりました。
水滴上部を「高さ:4.5cm」「幅:4cm」に設定します。
半円を「高さ:2cm」「幅:4cm」で作り(作り方を参照)、スマートガイド機能(使い方を参照)で吸着させて上図のように水滴上部の底辺とぴったり合わせます。
「Shift」キーを押しながら水滴上部、半円の順で選択し、「図形の書式」タブ →「図形の挿入」グループ →「図形の結合」→「接合」を選択して結合します。
くびれと丸みを兼ね備えた理想の水滴の完成です。