おすすめパワポ本12選!プロから学ぶ資料作成術▶︎

PowerPointで見出しの行数に応じて伸縮する左線の作り方

PowerPointで見出しの左に行数に応じて伸縮する線(飾り罫)をつける方法をご紹介します。

伸縮する左線は効果の「影」を利用して作ります。見出しの行数が増えるたびに調整する必要がありません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

見出しの左に線をつける

動画のように行数に応じて伸縮する左線を作ります。

左線をつけたい見出しを用意します。作例のフォントは「源ノ角ゴシック JP Medium」を「40pt」で使用しています。

「図形の書式設定」ウィンドウ →「図形のオプション」→「塗りつぶしと線」→「塗りつぶし(単色)」→「色:白」に設定します。

  • 背景色を設定している場合は同じ色にしましょう。

文字の背面が白色で塗りつぶされた状態になりました。説明のため背景色を変更しています。

テキストボックスを選択した状態で、「図形の書式設定」ウィンドウ →「図形のオプション」→「効果」→「影」を次のように設定します。

  • 標準スタイル:オフセット左
  • 色:左線の色を任意で設定
  • 透明度:0%
  • サイズ:100%
  • ぼかし:0pt
  • 角度:180°
  • 距離:左線の太さを任意で設定
  • スライドを画像で保存する場合は「サイズ:99%」に設定しましょう。テキストボックスの上下に色がつく不具合を回避できます。

見出しに左線がつきました。

  • 図形の塗りつぶしからはみ出した影を線に見立てています。

テキストボックスを選択した状態で、「図形の書式設定」ウィンドウ →「図形のオプション」→「サイズとプロパティ」→「テキストボックス」を次のように設定します。

  • 左余白:左線と見出しの間隔を任意で設定
  • 右余白:0cm
  • 上余白:0cm
  • 下余白:0cm

作例は左余白を「0.5cm」に設定し、左線と見出しの間隔を少し空けました。

左線を伸縮させてみよう!

設定ができたら改行して見出しの行数を増やしてみましょう。

行数に応じて左線も伸びる見出しの完成です。