PowerPointで雪の結晶のイラストを簡単に6パターン描く方法をご紹介します。元になる結晶を1つ描く流れで6パターンに展開できます。
今回は、雪の結晶が木の枝状になった「樹枝状結晶」を描きます。
雪の結晶を描く
パターン1
まずは、雪の結晶の外側に広がる枝を作っていきます。
線を垂直に「線幅:2pt」「線の先端:丸」で「0.3cm」「0.5cm」「0.7cm」「2.5cm」の4本を引きます。線は全て上揃えで整列させましょう。
「0.3cm」「0.5cm」「0.7cm」にした線を選択し、「図形の書式設定」ウィンドウ →「塗りつぶしと線」→「線」→「終点矢印の種類:開いた矢印」に設定します。
続いて「終点矢印のサイズ:終点矢印サイズ7」に設定します。
下向きの矢印が3つできました。
矢印3つと「2.5cm」の線を左右中央揃えで整列させます。
矢印3つを複製して上下反転させ、「2.5cm」の線の下揃えで整列させます。完成したら、全ての図形をグループ化しましょう。
続いて、グループ化したパーツを上図のように「複製して60°回転」を2回繰り返すと、1番シンプルな雪の結晶パターン1の完成です。
もしマクロが使えるのであれば、下記の「図形を回転コピーするマクロ」を使うと上記の作業が簡単に行えます。
詳細は、次のチュートリアルをご参考にしていただければ幸いです。

パターン2
「ホーム」タブ →「図形描画」グループ →「図形ツール」→「六角形」を選択します。
六角形を「塗りなし」「線幅:2pt」で「高さ:1cm」「幅:1.1cm」と「高さ:0.5cm」「幅:0.6cm」の大小2つ描きます。描けたら、それぞれ「90°」回転させましょう。
2つの六角形と前項で描いたパターン1を上下左右中央揃えで整列させて、パターン2の完成です。
パターン3
パターン2を左に「90°」回転させ、2つの六角形を選択します。
六角形を選択した状態で、「描画ツールの書式」タブ →「図形の挿入」グループ →「図形の編集」→「図形の変更」→「星:6pt」を選択します。
六角形が「星:6pt」に変わりました。
2つの「星:6pt」のサイズを「高さ:1.4cm」「幅:1.2cm」と「高さ:0.8cm」「幅:0.7cm」に設定し、パターン1と上下左右中央揃えで整列させて、パターン3の完成です。
パターン4、パターン5
パターン4と5は、パターン2と3の小さい方の「六角形」と「星:6pt」を削除して完成です。
パターン6
パターン6は、パターン2の「2.5cm」の線を3本とも削除して完成です。
枝の本数や図形の組み合わせを変更すると、更にパターンを増やせそうですね♪

おつかれさまでした(^^)
寒い夜は、あったかくしてお休みくださいね!