PowerPointで放射線状のオブジェクトを作る方法をご紹介します。
放射線は対になる二等辺三角形を複製と回転を繰り返して作れますが、「SmartArt」と「フローチャートの図形」を組み合わせると、より簡単に作ることができます。
放射線状オブジェクトを作る
「SmartArt」で「フローチャートの図形」を円状に並べて作ります。
スライドサイズを「高さ:20cm」「幅:20cm」に設定します。スライドサイズの設定方法はこちらをご参照ください。
「挿入」タブ →「図」グループ →「SmartArt」をクリックします。
「SmartArtグラフィックの選択」ダイアログが開くので、「循環」→「基本の循環」を選択して「OK」をクリックします。
SmartArtがスライドに挿入されます。
SmartArtを選択し、「SmartArtのデザイン」タブ →「グラフィックの作成」グループの「図形の追加」を11回クリックして円を追加します。
円が合計16個並びました。
「Shift」キーを押しながら、上半分にある8つの矢印を全てクリックして選択します。
矢印を選択した状態で、「書式」タブ →「図形」グループ →「図形の変更」→「フローチャート:照合」を選択します。
図形が変更されました。
「Ctrl + Shift + G」キーでグループ化を2回解除し、「フローチャート:照合」以外の図形を削除します。
図形を「Ctrl + A」キーで全選択し、サイズを「高さ:30cm」「幅:3cm」に一括で設定後、上下左右中央揃えで整列させます。
最後に「Ctrl + G」キーで全てグループ化し、スライドの中央に整列させましょう。
放射線状オブジェクトの完成です。
後光が差すグラデーションを設定する
放射線状オブジェクト
放射線状オブジェクトの「塗りつぶし」を次のように設定します。
- 塗りつぶし:塗りつぶし(グラデーション)
- 種類:放射
- 方向:中央から
- グラデーションの分岐点
分岐点1:白色 / 位置:0%
分岐点2:黄色(RGB:255,255,0)/ 位置:100%
背景オブジェクト
スライド前面に正方形を描き、「塗りつぶし」を次のように設定します。
- 塗りつぶし:塗りつぶし(グラデーション)
- 種類:放射
- 方向:中央から
- グラデーションの分岐点
分岐点1:白色 / 位置:10%
分岐点2:黄色(RGB:255,255,0)/ 位置:100%
設定ができたら、背景オブジェクトの前面に放射線状オブジェクトを重ねます。
後光が差す放射線の完成です。スライド外のオブジェクトを非表示にして確認する方法はこちらをご参照ください。
後光が差すアニメーションを作る
後光が差す放射線でアニメーションを作ります。
アニメーションの設定
放射線を選択します。
「アニメーション」タブ →「アニメーションギャラリー」から「強調:スピン」を選択します。
続いて、「アニメーション」グループの右下の「起動ツール」をクリックします。
「スピン」ダイアログが開くので、「効果」タブ →「量:1/2回転」に設定します。
「タイミング」タブに移動し、「開始:直前の動作と同時」「継続時間:5秒(さらに遅く)」「繰り返し:次のクリックまで」に設定して完了です。
動作確認
プレビューまたはスライドショーを開始して動作確認しましょう。
後光が差すアニメーションの完成です。
「フローチャート:照合」のサイズを「高さ:30cm」「幅:2cm」にした放射線を作り、時計回りと反時計回りの放射線を重ねると更に神感が演出できます。