吹き出し&フレームPowerPointで炎のフレームを作る方法 PowerPointでゆらめく炎のフレームを作る方法をご紹介します。炎のゆらめきを描くのはPowerPointでは困難です。そこでアイコンの「火」をうまく利用し、簡単にゆらめいた炎を作ります。 2022.05.27吹き出し&フレーム図形の結合アイコン神業パワポ
初級テクニックPowerPointで図形のサイズが勝手に変わる時の対処法 PowerPointでスライドサイズを変更すると図形のサイズが勝手に変わってしまいます。図形のサイズはそのままの状態でリサイズしたい場合もあります。そこで、図形のサイズを変えずにスライドサイズのみを変更する方法をご紹介します。 2022.05.27初級テクニック解決法
画像テクニックPowerPointで画像の一部を色変更する方法 PowerPointで画像の一部を色変更する方法をご紹介します。今回はメインの対象物をカラーに、それ以外の背景をモノクロにした画像を作成します。複雑な背景をきれいに削除するには「remove.bg」を使うのがおすすめです。 2022.05.27画像テクニック中級テクニック
テキストの扱い方PowerPointでフォントを検索して場所を特定する方法 PowerPointにはIllustratorのようにスライド上のフォントを検索する機能がありません。「フォントの置換」から確認できる使用フォントはスライド上のどこで使ってるんだろう?となったときに使えるフォント検索テクニックです。 2022.05.27テキストの扱い方中級テクニック解決法
テキストの扱い方PowerPointのディクテーション機能で音声入力する方法 PowerPointでしゃべった声をテキスト化できるディクテーション機能を使い、音声入力する方法をご紹介します。タイピングが苦手な人や音声文字起こしをしたい人におすすめです。音声を認識しないときの対処法も解説します。 2022.05.27テキストの扱い方中級テクニック解決法
図形の結合PowerPointでもくもく線を作る方法(鱗線・バウンド線) PowerPointで半円が連続して並んだ「もくもく線(鱗線・バウンド線)」の作り方をご紹介します。もくもく線は図形の「四角形:上の2つの角を丸める」を並べて作ります。区切り線やフレームとして活用しましょう。 2022.05.27図形の結合頂点の編集装飾中級テクニック線図形&イラスト
神業パワポPowerPointで数値が自動で動くドーナツグラフを作る方法 PowerPointでパーセンテージが自動で動くドーナツグラフ(ドーナツチャート)の作り方をご紹介します。グラフ機能でドーナツグラフを挿入し、Excelの数値を変更するとパーセンテージも連動するようにカスタマイズします。 2022.05.27神業パワポグラフ
吹き出し&フレームPowerPointで引き出し線を作る方法(文字追従型) PowerPointで文字の増減に合わせて下線が伸縮する引き出し線の作り方をご紹介します。引き出し線は図形の「フリーフォーム:図形」で線を引くと作れますが、「吹き出し:線」で作ると便利な文字追従型になります。図解やグラフに活用しましょう! 2022.05.27吹き出し&フレームテキストの扱い方神業パワポ文字の装飾線
図形の変更PowerPointで移動した調整ハンドルを元の位置に戻す方法 PowerPointで移動した図形の調整ハンドルを元の位置に戻す方法をご紹介します。PowerPointには調整ハンドルの位置を初期化する機能がありません。調整ハンドルを移動した操作を「Ctrl + Z」キーで元に戻せなくなったときに有効です。 2022.05.14図形の変更初級テクニック解決法
画像テクニックPowerPointで画像を線画(輪郭検出)にする方法 PowerPointで画像の輪郭を検出して線画にする方法をご紹介します。Photoshopを使用する必要はありません。PowerPointのアート効果と色の調整で線画にすることが可能です。 2022.05.14画像テクニック中級テクニックアート効果