パワポのおすすめフリー素材サイトはこちら▶︎

PowerPointでフチなし印刷(余白なし)をする方法

スポンサーリンク

PowerPointで背景色が入っている場合、通常のプリンター設定では用紙の周囲に白フチがついて印刷されます。

今回は、プリンターの「フチなし全面印刷」を使わずに、PowerPointでフチなし印刷ができるデータの作成方法をご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

プリンターのフチなし全面印刷を推奨しない理由

プリンターの「フチなし全面印刷」をすると用紙のフチが汚れたり、プリンター内部も用紙からはみ出たインクで汚れてしまう恐れがあるので推奨しません。

準備

A3サイズ対応のプリンター

エプソン プリンター インクジェット複合機 カラリオ EP-982A3」などのA3サイズ対応のプリンターを用意します。

A3用紙

EPSON スーパーファイン紙 A3 100枚 KA3100SFR」などのA3用紙を用意します。

裁断用の道具

カール事務器 裁断機 ペーパーカッター A3対応 10枚裁断 DC-2A3N」などのA3対応の裁断機があると楽に裁断ができます。

カッター、ものさし、カッティングマットでもOKです。

A4縦の塗り足しありデータを作成する

スライドサイズをA3縦にする

A3用紙に印刷するのでスライドサイズをA3縦に設定します。

「デザイン」タブ →「ユーザー設定」グループ →「スライドのサイズ」→「ユーザー設定のスライドのサイズ」をクリックします。

「スライドのサイズ」ダイアログボックスが表示されるので、「幅:29.7cm」「高さ:42cm」にして「OK」をクリックします。

スポンサーリンク

裁断用のトンボを付ける

データを印刷したA3用紙をA4サイズに裁断できるように、A4縦サイズ用の「塗り足し 3mm」のトンボを付けます。

トンボの付け方は、次の記事で解説しています。

PowerPointでトンボ(トリムマーク)を作る方法
PowerPointでトンボ(トリムマーク)を設定する機能はありませんが、図形を組み合わせてIllu…

トンボの設定ができたら背景を「3mm」伸ばして塗り足しを作ります。

印刷して裁断する

プリンターの設定で出力サイズをA3にし、A3用紙に印刷します。

うまく印刷ができたら内トンボで裁断して完成です。

以上が「フチなしでA4縦を印刷する方法」です。