おすすめパワポ本12選!プロから学ぶ資料作成術▶︎

図形&イラスト

図形の変更

PowerPointで組織図を秒で作りおしゃれにする方法

PowerPointで組織図を秒で作り「おしゃれな組織図」「かっこいい組織図」にカスタマイズする方法をご紹介します。組織図はテキストボックスにSmartArtを適用すると簡単に作れます。四角形を並べたり線でつなげる必要はありません。
神業パワポ

PowerPointで塗り分け日本地図を挿入する方法(商用利用可)

PowerPointで商用利用可能な色の塗り分けができる日本地図を挿入する方法をご紹介します。パワポのグラフにある地図は著作権表記がされており、商用利用できるか不明です。そこで、無料素材サイト「イラストAC」から地図データをダウンロードして利用します。
吹き出し&フレーム

PowerPointで扇形を角度指定して作る方法

PowerPointで扇形を図形の「アーチ」の角度を指定して作る方法をご紹介します。通常「アーチ」の角度は調整ハンドルをドラッグして設定するので目分量になります。しかし、「調整ハンドル機能拡張アドイン」を使うと角度指定して設定することが可能です。
図形の結合

PowerPointでもくもく線を作る方法(鱗線・バウンド線)

PowerPointで半円が連続して並んだ「もくもく線(鱗線・バウンド線)」の作り方をご紹介します。もくもく線は図形の「四角形:上の2つの角を丸める」を並べて作ります。区切り線やフレームとして活用しましょう。
手描き風

PowerPointでタモリを作る方法 – Open Peeps

PowerPointの新機能「マンガの読者」から挿入できるOpen Peepsのイラスト素材を使ってタモリを作る方法をご紹介します。「マンガの読者」には「頭」「顔」「上半身」などのイラストパーツ素材があり、似顔絵を簡単に作ることができます。
図形の結合

PowerPointでベルカーブを作り指定数に分割する方法

PowerPointで正規分布(ガウス分布)の分布曲線「ベルカーブ」を作る方法をご紹介します。図形の「ブローチ」を左右対称の釣鐘形に変形する手順がポイントです。さらに、ベルカーブを指定の数に分割する方法も解説します。
吹き出し&フレーム

PowerPointで液体状図形(アメーバ・メタボール)の作り方

PowerPointで液体状の図形(アメーバ状・ラフなメタボール)の作り方をご紹介します。図形の「曲線」で液体の形状を描くのは困難で手間がかかります。そこで、あらかじめ用意されたイラストを挿入して簡単に仕上げましょう。
リボン&フラッグ

PowerPointで蝶々結びを作る方法

PowerPointで蝶々結びの作り方をご紹介します。蝶々結びは文字の「●」を変形させて作ります。曲線を手動で描くことなく作る手順がポイントです。プレゼントやお祝いなどのデザインの装飾にいかがでしょうか?
吹き出し&フレーム

PowerPointで切手フレームを作る方法

PowerPointで切手フレームを作る方法をご紹介します。切手の切り取り線の形状は、「表」機能を使って並べた円と長方形を結合すると簡単に作れます。
初級テクニック

PowerPointで光の三原色をベン図で作る方法

PowerPointで「光の三原色」をSmartArtのベン図を使って作る方法をご紹介します。色の設定は、あらかじめ用意されたカラーパレットから割り当てると簡単です。