パワポのおすすめフリー素材サイトはこちら▶︎

図形の変更

PowerPointで複数行をくくる大かっこの作り方(割注風)

PowerPointで複数行をくくる大かっこ(大括弧)の作り方をご紹介します。パワポにはWordのように割注の機能はありませんが、図形の「大かっこ」を使って複数行をくくることができます。文字と図形を同じプレースホルダーで作るのがポイントです。
手描き風

PowerPointで区切り線・境界線を作るアイデア10選

PowerPointで区切り線・境界線を作るアイデア10選をご紹介します。グループ間が近すぎて文章が読みづらいときは、区切り線や境界線を入れるとエリア分けができて読みやすくなります。
図形の結合

PowerPointでチョーク線やクレヨン線を作る方法

PowerPointでチョークやクレヨンのような線を引く方法をご紹介します。チョークやクレヨン線は、チョークフォントの伸ばし棒を加工して線に利用すると簡単に作れます。

PowerPointで飛び越し線を作る方法

PowerPointでコネクタの飛び越し線(飛び越し点)を作る方法をご紹介します。飛び越し線はコネクタが交差する部分に追加し、コネクタの流れを見やすくする線です。Visioでは飛び越し点の機能がありますが、PowerPointにはないので自作しましょう。
初級テクニック

PowerPointでカギ線コネクタをコの字・曲線・直線にする方法

PowerPointでカギ線コネクタをコの字・曲線・直線にする方法をご紹介します。カギ線コネクタの操作には慣れが必要です。うまくいかない場合の参考になれば幸いです。
図形の結合

PowerPointでもくもく線を作る方法(鱗線・バウンド線)

PowerPointで半円が連続して並んだ「もくもく線(鱗線・バウンド線)」の作り方をご紹介します。もくもく線は図形の「四角形:上の2つの角を丸める」を並べて作ります。区切り線やフレームとして活用しましょう。
吹き出し&フレーム

PowerPointで引き出し線を作る方法(文字追従型)

PowerPointで文字の増減に合わせて下線が伸縮する引き出し線の作り方をご紹介します。引き出し線は図形の「フリーフォーム:図形」で線を引くと作れますが、「吹き出し:線」で作ると便利な文字追従型になります。図解やグラフに活用しましょう!
吹き出し&フレーム

PowerPointで中華フレームを作る方法

PowerPointで中国風のデザインで使える中華フレームを作る方法をご紹介します。複雑に交差した線をPowerPointで描くのは困難です。そこで、グラフ機能を使って思い通りの線を描いてみましょう。
リボン&フラッグ

PowerPointで蝶々結びを作る方法

PowerPointで蝶々結びの作り方をご紹介します。蝶々結びは文字の「●」を変形させて作ります。曲線を手動で描くことなく作る手順がポイントです。プレゼントやお祝いなどのデザインの装飾にいかがでしょうか?
テキストの扱い方

PowerPointで見出しの行数に応じて伸縮する左線の作り方

PowerPointで見出しの左に行数に応じて伸縮する線(飾り罫)をつける方法をご紹介します。伸縮する左線は効果の「影」を利用して作ります。見出しの行数が増えるたびに調整する必要がありません。